Henry Le Chatelier
とりあえず、いろいろな情報を載せて生きたいと、考えております。
記事に不明な点があれば、お気軽にコメント欄等でお伝え頂けると幸いです。
室生ダムへと行ってまいりました
先日
いよいよ妻が出産するという少し前の日に

一人で
室生ダムへと行ってまいりました。

室生ダムは、私の住む名張市から
すぐに行ける距離なのですが
これまで、訪れたことがございませんでした。
そのため、地元のスーパーに行くついでに
足をのばして、やって参りました。

私が、止めた駐車場の近くには
ダムの案内板があって、
室生ダムにもダムカレーがあるとのことでございましたが
残念ながら、新型コロナウイルス感染症の為に
取り扱いを中止しているとのことでございました。

また、歩いて15分ほどの所に神社があるとのことで
せっかくなので、
後ほど、そちらにも行ってみることにいたしました。

ちなみに、
冒頭の写真は、道中の踏切で遭遇した
近鉄の古参車両といわれる2410系の
2418Fによる大阪上本町行き急行でございました。

よく近鉄の車両形式は沼だとか言われていますが
インターネットのおかげで
『近鉄車番検索』
https://arkw.net/products/web/kintetsu/
のサイト様などで情報がすぐに得られるので
便利な世の中になったと思います。
尚、見た目は同じなので
私の妻には、理解しがたいようです。。。
情報によりますと、この車両は
私が子供の頃と言いますか
私の親が子供の頃から走っているので
私の生まれてくる子供が大人になったころは
どういう車両が走っているのかと、気になったりしています。
いよいよ妻が出産するという少し前の日に

一人で
室生ダムへと行ってまいりました。

室生ダムは、私の住む名張市から
すぐに行ける距離なのですが
これまで、訪れたことがございませんでした。
そのため、地元のスーパーに行くついでに
足をのばして、やって参りました。

私が、止めた駐車場の近くには
ダムの案内板があって、
室生ダムにもダムカレーがあるとのことでございましたが
残念ながら、新型コロナウイルス感染症の為に
取り扱いを中止しているとのことでございました。

また、歩いて15分ほどの所に神社があるとのことで
せっかくなので、
後ほど、そちらにも行ってみることにいたしました。

ちなみに、
冒頭の写真は、道中の踏切で遭遇した
近鉄の古参車両といわれる2410系の
2418Fによる大阪上本町行き急行でございました。

よく近鉄の車両形式は沼だとか言われていますが
インターネットのおかげで
『近鉄車番検索』
https://arkw.net/products/web/kintetsu/
のサイト様などで情報がすぐに得られるので
便利な世の中になったと思います。
尚、見た目は同じなので
私の妻には、理解しがたいようです。。。
情報によりますと、この車両は
私が子供の頃と言いますか
私の親が子供の頃から走っているので
私の生まれてくる子供が大人になったころは
どういう車両が走っているのかと、気になったりしています。
スポンサーサイト
org.winehq.wine_5.2-1_minAPI17(armeabi-v7a)(nodpi)_apkmirror.com.apkを マウスをつないだ Android10のスマホにてexe動作させようとしましたが、うまく行きませんでした。
先の日曜日にガソリン入れに行くときに山添村を迂回した際に、名張市葛尾から山添村片平へと抜ける道を通ってみました。その際の8倍速映像です。途中、シカが車に先行して道を走ったり軽トラと対向したりしました。https://t.co/o767D86vK7 pic.twitter.com/uZbnWZihyx
— TageSP (@oyk3865b) February 23, 2021
さて、
家の中から、
USB Type-Cから、USB3.0 A メスに変換するアダプターが出てきました。
早速、会社から支給されているスマホに
マウスをつないでみると。

無事に、マウスカーソルが現れて
操作できるようになりました。
と、いう事で。
以前の記事で
https://oyk3865b.blog.fc2.com/blog-entry-3802.html
アプリのwine内で、うまく操作できなかったのが
マウス操作できるようになりましたので
スマホに、東方永夜抄を入れて

起動を試みたのですが
ダメでした・・・。

ちなみに、
PC用のwineなら、永夜抄は普通に動いてくれます。
https://oyk3865b.blog.fc2.com/blog-entry-3935.html
同様に妖々夢も、試したのですが
インストーラーを含めて、起動してくれませんでした。

そして、
『いりす症候群!』も、試したのですが
https://katatema.main.jp/irisu/manual.html

やはり、起動せず

今回、いろいろなexeを試したのですが
どれも起動できませんでした。
PrimeOSをインストールしてみました インストール編
前回より
私のサブサブ機にて
PrimeOSのインストール環境が整ったので
早速、インストールを始めました。
Android-x86をベースとしたOSだけあって
インストーラも、同じようなものでございましたので
https://oyk3865b.blog.fc2.com/blog-entry-3682.html
インストールも同様に
Advanced options...にある。
Auto_Installationの機能を使用して、インストールしました。

自動でインストールを開始して

しばらく待つと、インストールが終わるので
再起動いたしました。

起動中のロゴが
Androidとは異なり、

初回起動時の初期設定方法も
Androidとは異なりました。

Androidとは異なり
初回起動時の設定では言語設定が出来なくて
英語で進めることになりました。
地域設定で、日本のどの地域か?と入力できる場所があり
さすがに名張はなかったものの
伊賀があったので、伊賀を選択いたしました。

初期設定後に、
無事に起動完了いたしました。

そして、設定の
Language & input の項目より日本語を設定しました。

ちなみに、初期のキーボードは
英語配列になっています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%BC%E9%85%8D%E5%88%97#101%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89
この状態での入力は、Linuxの初期設定でよくある事なので
記号の位置で特に混乱しますが、何回かしているので
私はなんとなく英語配列を記憶してしまっているようです。
そして、
起動後しばらくの間は
ネットにつないでいると、Google Playを含めての自動更新が始まるので
その間は、アプリのインストールに失敗するので
自動更新が終わるまで放置した後
Google Playから、Google 日本語入力アプリをインストールして

日本語での漢字変換も出来るようにしました。

あとは、好みで
近鉄アプリなど、スマホでもよく使用するアプリを
https://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/app/
インストールしました。

近鉄アプリを含め
私が良く使用するアプリは問題なく動いてくれていました。
さて、
私の作ったアプリも、動いてくれるのでしょうか???
と、いう事で
インストールしたところ無事に立ち上がって

動作してくれました。

私のサブサブ機にて
PrimeOSのインストール環境が整ったので
早速、インストールを始めました。
Android-x86をベースとしたOSだけあって
インストーラも、同じようなものでございましたので
https://oyk3865b.blog.fc2.com/blog-entry-3682.html
インストールも同様に
Advanced options...にある。
Auto_Installationの機能を使用して、インストールしました。

自動でインストールを開始して

しばらく待つと、インストールが終わるので
再起動いたしました。

起動中のロゴが
Androidとは異なり、

初回起動時の初期設定方法も
Androidとは異なりました。

Androidとは異なり
初回起動時の設定では言語設定が出来なくて
英語で進めることになりました。
地域設定で、日本のどの地域か?と入力できる場所があり
さすがに名張はなかったものの
伊賀があったので、伊賀を選択いたしました。

初期設定後に、
無事に起動完了いたしました。

そして、設定の
Language & input の項目より日本語を設定しました。

ちなみに、初期のキーボードは
英語配列になっています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%BC%E9%85%8D%E5%88%97#101%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89
この状態での入力は、Linuxの初期設定でよくある事なので
記号の位置で特に混乱しますが、何回かしているので
私はなんとなく英語配列を記憶してしまっているようです。
そして、
起動後しばらくの間は
ネットにつないでいると、Google Playを含めての自動更新が始まるので
その間は、アプリのインストールに失敗するので
自動更新が終わるまで放置した後
Google Playから、Google 日本語入力アプリをインストールして

日本語での漢字変換も出来るようにしました。

あとは、好みで
近鉄アプリなど、スマホでもよく使用するアプリを
https://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/app/
インストールしました。

近鉄アプリを含め
私が良く使用するアプリは問題なく動いてくれていました。
さて、
私の作ったアプリも、動いてくれるのでしょうか???
と、いう事で
インストールしたところ無事に立ち上がって

動作してくれました。

PrimeOSをインストールしてみました 準備編
以前より
https://oyk3865b.blog.fc2.com/blog-entry-3682.html
私は、自身のAndroidアプリの動作チェックする環境として
Android-x86というOSを利用してまいりましたが
この度、ネットで調べていて
デスクトップ環境により洗練されている
PrimeOSというものがあると知り、そちらに乗り換える事といたしました。
残念ながら公式での配布は終わっているようですが
ネットで検索して出てきた↓こちらのページより
インストールのためのディスクイメージである
「primeos_standard_0.4.5.iso」をダウンロードしました。
https://pinguin.dinus.ac.id/iso/primeos/
そして、ダウンロード後、DVD-RWに焼きました。
さて、
調べてみると
primeOS_standardは、2011年以前のCPUに対応していないらしい??とのこと
もしこれが本当なら
2014年発売のCPUである
A4-7300を載せているサブサブ機なら動いて
https://www.ark-pc.co.jp/i/10240104/
現在、Android-x86を運用している
2010年発売日のCPUである
Athlon II X3 Triple-Core 445を載せているサブ機では動かないという事になります。
https://www.ark-pc.co.jp/i/10210295/
暇な頃の私だったら、
「ほんとぉ?」となって、実際に検証してみるのですが
最近は、結婚もして子供ももうすぐ出来るし
仕事が人員不足で何かと忙しく
インストール後ダメだった。という時間が惜しく感じます。
と、いう事で。
サブ機(左の青いやつ)と、
サブサブ機(右の黒いやつ)とで、
ハードディスクの交換を行う事から始めました。

(結局時間かかっているやん。という突っ込みは分かります。。。)
左が、サブ機から出した。Android-x86の入っている
IBMの60GBのHDDで
右が、サブサブ機から出した。natureOSの入っている
日立の500GBのHDDです。

さて、これらを交換したのですが
早速、問題が生じまして
IBMの60GBのHDDに、PrimeOSのインストールを始めると
ものすごい異音が発生して、途中で止まってしまったので
結局、廃棄処分として
家に転がっていた、サムスンの20GBのHDDに入れることとし
再交換しました。

また、サブ機に移植した
日立の500GBのHDD内のnatureOSも、起動不良となり
ライブCDから、
再度クリーンインストールすることにしました。

結局、うまく行かないのが、
自作PC??の楽しいところだとも思います。
また、IBMの60GB・HDDは、回転が早い
私のPCパーツ類の中では
だいぶ長く活躍してくれていたように思います。
長い間、ありがとうございました。
https://oyk3865b.blog.fc2.com/blog-entry-3682.html
私は、自身のAndroidアプリの動作チェックする環境として
Android-x86というOSを利用してまいりましたが
この度、ネットで調べていて
デスクトップ環境により洗練されている
PrimeOSというものがあると知り、そちらに乗り換える事といたしました。
残念ながら公式での配布は終わっているようですが
ネットで検索して出てきた↓こちらのページより
インストールのためのディスクイメージである
「primeos_standard_0.4.5.iso」をダウンロードしました。
https://pinguin.dinus.ac.id/iso/primeos/
そして、ダウンロード後、DVD-RWに焼きました。
さて、
調べてみると
primeOS_standardは、2011年以前のCPUに対応していないらしい??とのこと
もしこれが本当なら
2014年発売のCPUである
A4-7300を載せているサブサブ機なら動いて
https://www.ark-pc.co.jp/i/10240104/
現在、Android-x86を運用している
2010年発売日のCPUである
Athlon II X3 Triple-Core 445を載せているサブ機では動かないという事になります。
https://www.ark-pc.co.jp/i/10210295/
暇な頃の私だったら、
「ほんとぉ?」となって、実際に検証してみるのですが
最近は、結婚もして子供ももうすぐ出来るし
仕事が人員不足で何かと忙しく
インストール後ダメだった。という時間が惜しく感じます。
と、いう事で。
サブ機(左の青いやつ)と、
サブサブ機(右の黒いやつ)とで、
ハードディスクの交換を行う事から始めました。

(結局時間かかっているやん。という突っ込みは分かります。。。)
左が、サブ機から出した。Android-x86の入っている
IBMの60GBのHDDで
右が、サブサブ機から出した。natureOSの入っている
日立の500GBのHDDです。

さて、これらを交換したのですが
早速、問題が生じまして
IBMの60GBのHDDに、PrimeOSのインストールを始めると
ものすごい異音が発生して、途中で止まってしまったので
結局、廃棄処分として
家に転がっていた、サムスンの20GBのHDDに入れることとし
再交換しました。

また、サブ機に移植した
日立の500GBのHDD内のnatureOSも、起動不良となり
ライブCDから、
再度クリーンインストールすることにしました。

結局、うまく行かないのが、
自作PC??の楽しいところだとも思います。
また、IBMの60GB・HDDは、回転が早い
私のPCパーツ類の中では
だいぶ長く活躍してくれていたように思います。
長い間、ありがとうございました。